さてさて。
次回に本番を控えた我らがシッターズです



なかなかメンバーが揃いませんが、その辺はご愛嬌で

(あ、違うか。。。

)
プログラム総当たりしたかったのですが、終わらず

前半のプログラムのみの練習になりました。
まずは「コッペリアのワルツ」から
コッペリア6.24.pdf今回の書き込みは緑です。
前の書き込みもかなり立て込んでいます

今回、書き込もうとしたらすでに書いてあった内容も多々ありまして

皆様、どうぞこちらのサイトをご活用いただきまして

出来る限り「同じこと」を注意されないよう

何卒よろしくお願いいたしますです


てなわけで

次に「私のお気に入り」

これは、注意点のみに。
まず、最初のフレーズ、4小節ずつの一言と捉えましょう。
1小節ずつ短く吹くのではなく、少し長めの一言です

その4小節の中で、抑揚をつけると一言にまとまりやすいですね

Bの一拍目から吹くパートは、音程に注意して「自信を持って」吹いて下さい

案外少ない音なので気後れしがちですが、頑張って


あとは、最後の2カッコからのアッチェレランドをしっかり

そこから巻きますので

よく指揮を見てくださいませ



あとは、前回の書き込みをご参照くださいね

そして、「リベルタンゴ」
これも新しい書き込みはないので、文章のみ。
まず、冒頭の1パート以外の、伴奏型のリズムですが、
アクセントがいくつかありますが、2拍目の裏のアクセントのみに
集中しましょう。
あとの音は軽く

ちょっと突っ込み気味で




また、Cから三小節目の2、3パートの二分音符ですが、
以前アクセントを書き込んだと思いますが、変更m(--)m
柔らかく入って、すぐクレシェンドしてください

このCの部分は1パートのメロディもなかなかリズムが小難しいので

ゆっくり丁寧に練習しておきましょう

そして、「舞踏会の美女」

これも、前の書き込みをご参照ください

注意点としては、
今回三拍子について、コッペリアのときにも話しましたが、
アクセントは一拍目ではなく、2拍目に持ってくると軽やかに、
シュトラウスなどでよく聴くような雰囲気のリズム感になりますね

全体的に意識してみてください。
また、基本的に1小節を一つに振っていますが、
Bの前2小節など、要所要所で3つに振り分けています。
前の書き込みにあると思いますので、確認しておいて下さいませ

Bのように、メロディが少し低い音域で1パート以外のパートにくることがあります。
メロディが今どこにいるのかをお互いよーくよく聴き合ってくださいね



79小節の3・アルト・バスのリズムはごくごくはっきりと

ばーんばばん

みたいな

メロディとの掛け合いになりますので、面白くやりましょう

103小節の、2・3パートのメロディは、
フレーズの2小節目に「吸い込まれるような」感じで集中させるというか、
アクセントを軽くつけるとまとまりがよいですね

Eのところも、メロディが2.3パートに、対旋律が1パートになります。
メロディを聴きながら演奏しましょう

そして、183小節からそわそわしてきて、Fのコーダの部分に入ります

巻いていきますので、くれぐれも指揮を見て下さいますようm(--)m
さて、練習のおさらいは以上です

ここから業務連絡になります

当日の衣装は、色々考えましたが洋装になりました

女性は、黒のスカート(またはパンツ、できればロングかセミロングで)
上は色、柄ブラウスでお願いします(ニット系は吸音するのでできればつるっとしたもの)
男性は、スーツであれば間違いないです。
タキシードでなくてもよいですが、タキシードでもオッケーです

ネクタイありで。
特大蝶ネクタイをされる方は、自動的に
中間にある手品ショーのアシスタントに抜擢されます



ほほほ

靴はスリッパなので必要ありません。
また、持って来れる方はご自分の譜面台をお持ちくださいませ。
演奏終了後、民族の大移動で






茨城町にある「ポケットファームどきどき」
http://www.ib.zennoh.or.jp/dokidoki/にて大打ち上げ大会〜








これを楽しみに頑張りましょう


ということで、7月8日は東京からお二人のメンバーをお迎えしての
大所帯です

シッターズ初の大人数なので、
賑やかに

他力本願で

(違うか


)
楽しいコンサートにいたしましょう

よろしくお願いします


